離婚したい原因は?って聞かれたら、真っ先に「性格の不一致」という夫婦も多いですよね。
実際には「なんとなくいや」とか、他にもいろいろな離婚原因があっても、「性格が合わない」で結論づけてしまうことも多いです。
離婚する際の理由としての「性格の不一致」
もし、離婚裁判にまで進んで、「性格の不一致」の法律上の根拠はどれくらいなの?という判断が必要な場合のレベルは
夫婦生活が改善できないくらいが「性格の不一致」
夫婦生活って言っても、具体的には、それぞれの家庭によって違いますよね。
離婚したいと思う人にとって、この「性格の不一致(性格があわない)」という言葉は、なぜかもっともらしく聞こえるから不思議です。
ここでは「性格の不一致」の言葉の程度と、隠された意味がある場合を紹介します。
よく離婚の理由で言われる 「性格の不一致」 なんですけど、これだけだとちょっと離婚の理由としては弱いんじゃないの?って思えたりするんですが…
「性格の不一致」という離婚の理由は、離婚理由ランキングでもいつも一番ですね。
ただ、性格が合わないから離婚したいといきなり言われた側にとっては、
「そんないい加減な理由で離婚なんかできない!」って言いたくなるでしょうね。
お互いの性格が完全に一致している夫婦なんかどこにもいないのに、いざ離婚を目の前にすると、性格が合わないから別れるなんてありえないのは冷静に考えれば小学生でもわかることですよね。
もし、お互いの性格にちょっとでもずれがあることを「性格の不一致」と呼ぶのだとすれば、そういった文句にも一理ありますよね。
裁判離婚などの法律上の離婚原因として言われる性格の不一致というのは、実はそういうことではないんですね。
たとえば、極端に几帳面で細かい夫と、おおらかで家事もルーズな妻のように、お互いの性格の根幹部分が相容れないような場合にはじめて性格の不一致という言葉が使われます。
夫婦って、お互いに協力し合って家庭を営むっていうのが前提ですからね。
結婚生活って、ふだんは自分の欠点を補う努力 や、相手の欠点を 許す我慢 を積み重ねながら暮らしているものですよね。
せっかく一緒に暮らして二人で暮らすための努力や我慢ではどうにもならないと、大きな苦痛になってしまいます。
その苦痛を味わわなくて済むように離婚を考えてしまうんですね。
もし相手から「性格の不一致」を理由に離婚を切り出されたら、いい加減な理由などと言って切り捨ててはいけません。
相手はどの点にそれほど大きな溝を感じているのか、きちんと話し合って聞き出しましょう。
性格の不一致は、漠然としている離婚理由なので、本当の理由を隠すためにも使われることがあります。
それが、もしかしたら「浮気」という隠された理由もあるかもしれませんからね。
協議離婚の離婚原因として、最も多いのは「性格の不一致」と言われています。(協議離婚は話し合いで離婚が成立してしまうので統計がとれていないので)
裁判所に申し立てる離婚調停で、離婚理由として最も多いのもこの 「性格の不一致」 です。
調停の申立書はだれでも一人で簡単に申立ができるように、定型的な離婚理由が10個ほど記載されています。
そこに○をつけるだけで済むようになっています。
離婚理由の項目には
などがありますが、なんと言っても
を選ぶ人が 圧倒的多数 です。
実際には、ほかに明確な離婚原因があっても、便宜上、この「性格が合わない」をあげる人が多いのかもしれませんね。
具体的にこれといった理由はないけど、とにかく別れたい!
そんなときに、離婚したいと思っている人にとっては、「性格の不一致」って便利な言葉ですよね。
便利な言葉がゆえに、突然「性格の不一致」を言い出したら『浮気』を疑うのもお決まりです。
浮気ではなく、なんとなく合わない、という夫婦は生粋の「性格の不一致」です(笑)
夫婦の中には似たもの夫婦もいるでしょうが、夫婦それぞれの性格が違うのは当たり前のことです。
結婚生活はもともと生まれも育ちも違う男女が一緒に暮らすので、一つや二つ意見や趣味が合わないことがあって性格は違っているのが当たり前、っていうことなんですよね。
結局は程度の問題 、ということなんですが、これは夫婦でない他人にはなかなかわかりづらい事柄です。
結婚も離婚もそれ自体が目的でなくて、あくまで個人が幸せになる手段にすぎないからです。
結婚したことでより幸せになる人もいるでしょうし、不幸になる人もいるでしょう。
離婚して幸せにも不幸になる人もいるのと同じです。
結局は離婚も結婚も決断できるのは、本人だけです。
どうしても性格や価値観が違うから離婚したい、ということなら協議離婚で離婚しましょう。
でも怒りにまかせた別れ話はだめです!
離婚したいと思いつつ、離婚を言い出した後は、夫婦二人が冷静に話し合うことが難しくなります。
離婚後の財産のことについてこじれて「離婚」も話し合えないとも多いです。
だから、離婚について話し合う前に家の財産チェックをしておいた方がいいです。
特に気をつけておきたいのは、マイホームを持っていて離婚をする場合です。
現在の自宅の価値と住宅ローンの残高はあらかじめ計算しておくと、有利に離婚条件を展開できる可能性があります。
相手の性格がイヤだぁっていう人って、自分の方がイイという前提ですよね。
だた、逆に相手から見れば同じく嫌だなぁって思っているんでしょうね。
性格が合わなくて離婚したい、となるとやっぱり相手の方が「自己中心的だぁ」「思いやりがない」などと言って破綻しちゃうパターンが多いです。
法律の専門家が判断する「性格が合わないこと」っていう基準は、
婚姻はすでに客観的に見て破綻していて、将来とも修復の可能性がない
っていう状態であれば、裁判所は離婚を認める、ということなんです。
たとえば、
嫉妬っていろいろなレベルがありますよね。
愛情の裏返しだとかいわれるときもありますけど、程度がひどくなると被害妄想のような場合もあったりしますね。
そんな事実がないのに、やたらと責め立てたり、、、、
夫 で嫉妬深くなると、妻を家庭に閉じ込めていたい!っていうタイプが多いですね。
妻 が嫉妬深くなると、夫の携帯電話が気になって、すべてのメールやLINE・SNSのチェック・携帯履歴のチェックまでするタイプ。
このほうが愛情が感じられる、っていう夫婦なら離婚したい、ってことにならないんでしょう。
度がひどすぎて夫が一歩も妻を外にださなくなったり、妻が会社の取引にも障害が生じるように出てくると、やっぱり、「性格の不一致」という理由で離婚に向けて準備した方がいいですね。
これは妻の方がよく考えることですよね。
夫は仕事…仕事…
会社から毎日のように遅く帰ってくる日が続いて、家に帰ってきても「疲れたから....」と話もしない。
すると、妻は「単なる家政婦なんじゃないの?」って空虚な思いをしたりもしますね。
【関連記事】離婚したいのはさみしいから|無口はお互い無関心の態度だから
こんな感じで夫は外で仕事、妻は家庭を守る、っていうタイプが高じちゃったりすると家庭に対しての価値観が違うってことで、「性格の不一致」ってことにもなるんですね。
性に対しての夫婦の考え方の違いは、結婚してからは時間とともに大きくなってくることが多いです。
「レス=愛されていない」と思う方と、「レスの何がいけないの?」と思う方が夫婦として生活をしていくと、喧嘩になってしまいますよね。
そういった生活が続くと、性格の不一致として離婚理由になる場合もあります。
レスが原因で離婚を言い出した時には、「じゃあもう一度二人で真剣に考えてみよう」っていう方向になることもあります。
でも一度レスになってしまうと、頭で考えても、体はもう今更って感じで受け付けなくなっているんですよね。
性格の不一致が原因で離婚すると、原則として、慰謝料はもらえません。
離婚したい理由が性格の不一致ということで、婚姻が破綻したとしましょう。
そのほかに、特に浮気やDVとかないならば、実際には相手の配偶者の性格が一方的に悪いというのではなくて、夫婦双方に少しずつ責任があるってことになりますよね。
性格とか価値観って違うことが当然なので、片方だけ100%責任があるわけではないです。
少なくとも協議で離婚できなくて、離婚裁判までこの「性格の不一致」という理由だけで突っ走ると、まちがいなく裁判上の離婚原因とは認められません。
よく女性の方が勘違いしていることが多いんですけど、離婚が成立する慰謝料がもらえる、と思っているんです。
離婚の理由が性格の不一致が理由になると、責任は双方ともないか、お互いに少しずつあることになるので、慰謝料はGETできないです。
新婚時代ならともかく、いつも二人の考えは同じという夫婦の方がむしろ変ですよね。
恋愛中は魅力的に見えた相手のちょっとした癖が、結婚したとたん、逆に嫌悪感をもよおしてしまったりしますしね。
愛情がすっかり冷めて、相手の顔を見るのもいやになったという場合もありますしね。
世の中には似たもの夫婦もいるし、違っているから新鮮でラブラブ状態っていう夫婦もいますよ。
性格も趣味も考え方も全く違う夫婦が何十年と円満に暮らしているケースも多いですし。
そう考えると、性格の不一致という理由だけでは離婚の決め手になりにくいはずなんですが、
現実には、性格の不一致を理由に離婚しようという夫婦が半数を占めているんです。
性格って十人十色なので、どれが「いい」とか「悪い」というのはないですよね。
性格を計る物差しっていうのもないですからね。
だから、自分の譲ることのできない信念を曲げてまで結婚生活を続ける必要なんか無い、と思うなら離婚も選択のひとつです。
性格が違う二人が夫婦になるんだから、理解し合って協力し合って不一致の溝を埋めるのが結婚生活だったりもするんですよね。
離婚を思いとどまって、なんとか復縁の可能性を探っている方向で問題を解決したいのであれば、夫婦不和の原因を取り除く必要があります。
おおもとの原因を取り除かなければ今後も同じ事を繰り返して、
またいずれ、離婚を考えなければならなくなるでしょう。
結婚生活が人生の中で、どこまで大切なのかは人によって違いますよね。
そこまで、相手の価値観に合わせて夫婦でやっていくのかも含めて、きちんと自分の中で考える必要がありますよね。
性格の不一致が結婚の初めのころはなかったなぁと思っていたらやり直す余地は十分にあります。
→夫婦関係修復、改善に役立つコミュニケーション術