離婚したいのは姑が原因!姑の嫁への意地悪が理由で離婚できる?

離婚したいのは姑が原因!姑の嫁への意地悪が理由で離婚できる?

姑との関係は息子である夫の援護しだい

姑との関係が良好です

 

そう言える家族関係って、それだけで結婚した意味がありますよね。

 

でも、逆に、姑や舅との関係が、トラブルに発展するケースのほうが後を絶たないのも事実です。

 

「姑」との関係が悪く、「離婚したい」とまで思う妻は、夫が妻寄りでないことが多いです。

 

嫁姑の関係でポイントになるのは”夫”ですよね。

 

姑との仲が悪くて離婚したい、と思う人は実に多いです。

 

でも、離婚裁判になって離婚するときに、「姑との仲が悪い」だけでは、離婚できないんですね。

 

この記事では、息子である夫と義理親の姑との関係について解決策を前向きに考えてみました。

 

 

姑との不仲が原因で離婚できる?

 

私にだけする露骨ないじわるが原因で、 離婚したいと思っているんです。

 

昔ながらの典型的な嫁姑問題ですね。

 

嫁姑の不仲の原因は、細かいことを言えばきりがないですよね。

 

例えば、家族一緒に旅行に行った例だと

  • 「お金を出さなかった」と文句を言われたり
  • こちらは姑に全部出してもらうつもりは全くないのに、「全部出してやった」みたいに思い込まれたり
  • 何かあるたびに、ずっと嫌味のように繰り返し同じことばかり話して・・・・

 

いちいちうるさい姑に、妻が耐えられなくなるという典型的な口うるさいパターンです。

 

姑の方もわざと意地悪しているつもりはなくて、昔ながらの価値観を嫁に押し付けている事を自分自身でわかっていない、という人もいます。

 

本当は姑とも仲良くしたいとも思っていても、一緒にいると、考え方や生活の感覚みたいなものが違いすぎてイライラしてくることもありますよね。

 

「夫が妻の援護をするか」しだい

 

離婚したい原因は一つということはめったにないので、姑との関係に絡んでほかの理由があるはずです。

 

こういった嫁姑の不仲が原因で離婚できるか、というのは

  • 何かあると、夫は姑の味方をしている
  • 妻の方を援護してくれることはない

つまり、その夫がどう出るかによって、離婚に至ってしまうのかならないのか、結果が違ってくることが多いです。

 

離婚裁判で嫁姑の不仲だけで離婚はない

 

姑との関係が悪くなったら、離婚裁判で離婚できるのでしょうか?

 

通常このことだけで離婚裁判に至ることになるのは少数です。

 

協議での離婚は理由は何でもありなので、統計はないのですが、離婚裁判では例は少ないんですね。

 

離婚裁判で「離婚」と太鼓判が押されるのは、

 

これらが原因で夫婦仲がおかしくなる、婚姻の破綻が生じた場合に離婚になるのです。

 

婚姻が破綻していないのに、姑との不仲だけの理由で裁判所が離婚を認めることはまずありません。

 

夫の反応をうかがう「別居」

 

『どうしても姑との関係が我慢できない』というのだったら、エィッ!と別居してしまって、夫がついてくるかどうかを様子をうかがうことでしょう。

 

この場合には、嫁の方は実家へ帰ってはいけません。

 

それでは夫も来られませんから。

 

夫が実の親の方をとれば、これはもう仕方がありません。

 

こうやって、婚姻破綻が形にあらわれて、月日が経てば離婚が認められる可能性があります。

 

嫁姑問題は感情から

 

昔と今が違うのは、今の時代は妻の側だってやられっぱなしではないというところです。

 

妻が姑に反撃していけば、家庭はさらに 修羅場になっていきます。

 

夫からか、妻からか、どちらかが離婚を申し出てもおかしくはないのです。

 

自分の親と同居していても喧嘩になることが多いのに、他人の親と同居してうまくいくわけがないです。

 

お互いにいくらかは我慢しながら生活していくことになるのです。

 

嫁と姑の反目はむしろ普通のことかもしれませんね。

 

しかも、漫然とした感情的なものではなく、原因があって「姑が嫌!」という感情が生じていることが多いようです。

 

嫁姑関係のカギを握るのは夫(息子)の存在

嫁姑の間に挟まれる夫である息子

 

さらに嫁姑関係のカギを握るのは、間に立つ夫(息子)の存在です。

 

夫は、妻という横のつながりと、母という縦のつながりがクロスする、十字架の真ん中に位置しています。

 

どちらのつながりも大切なものですが、ほんらいのつながりとしてはどちらが強いかといったら、やはり母とのつながりです。

 

血のつながっている母と息子の縁は、そう簡単に切れたりするわけがありません。

 

しかも、これまで数十年生活を共にしてきた、というなら太い絆があるのです。

 

姑を横目に置きながら、いつかは離婚したいと思いつつ、離婚を言い出した後は、夫婦二人が冷静に話し合うことが難しくなります。

 

姑も参戦してくるのでこじれて「離婚」も話し合えないとも多いです。

 

だから、離婚について話し合う前に、できる準備はしておいた方がいいです。
離婚を考えたときに特にやっておく準備

 

二世帯住宅での姑

 

嫁姑のいざこざが起きやすい環境は二世帯住宅です。

 

何と言っても、

 

一番の原因は台所

 

料理の好みは仕方ないですね。

 

妥協点を見いだすしかないです。

 

そして、台所使用の争い

 

今の台所はたいてい一人仕様になっていることがほとんどですよね。

 

二人の主婦が自由に使おうと思えば、これは争いになります。

 

食事

 

食事一つにしても

 

嫁側 は、

 

「姑のおばあちゃんと食事をするのはもううんざり。

 

歯が悪くてくちゃくちゃ音は立てるし、私が作ったものを
『こんなもの年寄りの口にはあわないよ』
『料理が下手な嫁じゃ息子がかわいそう』
なんて文句ばかり。

 

まったくいつも食事を用意しているこっちの身にもなって欲しいです」

 

姑側 は、

 

「二世帯同居している息子のところで食事して、嫁の箸使いの汚さにびっくりしました。

 

そもそも持ち方からしてちゃんとしてないんです。

 

あなた、いったいどういう育ち方をしたのって言ったらプーっとむくれてしまって素直じゃないんですよ」

 

というようにそれぞれの不満がいくらでも出てくるのです。

 

しきたり

  • 「あらあら新聞紙を踏んではいけないわ」
  • 「戸をピシンと占めてはダメ」
  • 「スリッパは履かない主義よ」
  • 「クツのそろえが悪い」

いくらでもありますが、家が一つだからということから出発するようです。

 

婚礼道具

 

あるお姑さんの場合は、お嫁さんが結婚するときに持ってきた婚礼家具のことから二人の不和が始まったそうです。

 

姑:「私の出身は名古屋なんです。名古屋では、婚礼と言えば派手に行うのが常識で、婚礼家具や着物はたくさん用意するのがふつうなんですよ。

 

それでつい、嫁が東京風にあっさりした支度で嫁いできたとき『あら、これだけなの?』と言ってしまったんですね。

 

そこからですよ。嫁は私のことを物欲が強いとか、自分は見下されているんだとか、息子にいろいろ言っているようです」

 

かつてのように見合い結婚が主流で、地域内での結婚が多かった時代には、こんなすれ違いは考えられもしなかったかもしれません。

 

嫁と姑のすれ違いは、結婚が決まったときから始まることが多いようです。

 

我慢していてもイライラがつのって、1年目に爆発、というのが最も多いパターンです。

 

姑とはわかりあえない

 

かつては、嫁と姑は永遠のテーマと言われていました。

 

でも現在は、昔と違ってお嫁さん側も強くなって、核家族にもなっているので、嫁姑問題は少なくなってきたと思われています。

 

でも、実際にはいまでもお姑さんやお嫁さんへの悩みやグチを口にしている方はとてもたくさんいますよね。

 

お嫁さんというのは違う風土を持った家から入ってくる新参者のようなものです。

 

今みたいに核家族になればなるほど、それぞれの家ごとに風土が違うことになって、

 

受け入れる姑の方も新しく入ってくる嫁の方も戸惑うことが多いのかもしれません。

 

その戸惑いが誤解を生んで、すれ違いの原因になっていることが多いですね。

 

恋愛結婚が主流の今は、お姑さんが、

 

「息子が勝手に連れてきた嫁だから仕方がない」

 

というマイナスの気持ちでいたのでは、お嫁さんの方も新しい家になじもうというプラスの気持ちがわいてこなくなってしまいますからね。

 

こんな場合には、親とは別居するのが一番です。

 

夫側にしてみれば、夫婦か、親子かの選択です。

 

でも、お金の面でできないと、姑との悪い関係は亡くなるまで終生ついて回ります。

 

嫁姑関係を円滑にするポイント

 

嫁姑関係を円滑にするポイントは、

 

お姑さんの度量の大きさ
と、

 

お嫁さんの謙虚さ
です。

 

年齢が上のお姑さんの方が

 

「息子を選んでくれたのだから、きっといいお嫁さんだ」

 

と信じて

 

「うちの息子を一生懸命愛してくれる人に出会えてよかった」

 

と、歓迎の気持ちをもって迎えてあげることですね。

 

お嫁さんの方も

 

「私が新しい家族に入れていただくんだ」

 

「人生の先輩であるお姑さんや兄弟姉妹にいろいろ教えてもらわなければ」

 

といった謙虚な気持ちを持っていれば、迎える方も受け入れやすいです。

 

こんな嫁と姑の関係を、解消できるのは

 

最終的には、夫がどっちへ味方するか、です。

 

離婚も裁判になると表裏が出てくる事例が多いです。

 

結果として嫁姑関係はうまくいくのは、お姑さんの方はお嫁さんの気持ちを思いやって、

 

息子である夫は意識してお嫁さんの立場を考えてあげることができた場合です。

 

息子がお嫁さんの肩を持ってあげても、

 

「この子も大人になったな」

 

と、むしろその成長を喜んでいるお姑さんであればいいですね。

 

夫がかばってくれる安心感があるほど、お嫁さんの心にも

 

「お義母さんがいたからこそ、いまの夫が存在しているんだ」

 

という感謝の気持ちが自然にわいてくるはずです。

 

いい嫁姑関係なんてあるの?

 

そんなことを言っても、人を変える事はできないし、ましてや年齢を重ねた姑はなおさらです。

 

日本の女性の平均寿命は85歳を超えました。

 

ということは、20代で結婚したら、嫁として生きる期間は長ければ60年近くもあるということになって、

 

自分がお姑さんの立場になっても、20年や30年は次のお嫁さんとつきあっていかないといけないわけです。

 

これだけの長い期間を悪い嫁姑関係のままに過ごすには、あまりにももったいないです。

 

それよりも、お互いが自分の存在によってたのしく、幸せに過ごしているほうがずっと意味があります。

 

嫁姑が本音で話し合う

 

時には嫁と姑が、本音で話し合わなければならないときもあります。

  • 同居の問題
  • 間婚創始の問題
  • お墓の問題など、

一人息子や娘が増えている現在ではお互いに家族の一員として真剣に話し合わなければならない問題も山積みです。

 

本音で話し合って、一時的にぶつかり合うことがあっても、それを避けるよりは後になっていい結果が生まれるはずです。

 

なぜなら、長い時間をともに過ごさざるを得ない嫁と姑のどちらかが、ずっと遠慮を続けていたらそれはいつか感情の爆発となってあらわれるからです。

 

感情的な言い争いになって、夫との離婚や子供たちまでも巻き込むトラブルになるよりは、一つ一つの問題をその都度、冷静に話し合って解決していく方が家族全体に言い影響を与えます。

 

まず、冷静に、事実と自分の気持ちをはっきり言うのがポイントです。

 

姑との関係が微妙、夫との仲は良好なら死後離婚も選択肢のうち

 

夫との仲はそこそこだけど、やはり姑との関係が悪すぎ、という場合

 

すぐに「離婚したい」→「離婚する」という思考にはいかないですよね。

 

その場合には、法律上「死後離婚」を選択するのも一つの手です。

 

 

夫と関わりがなければ、姑とは縁を切りたいくらいです。

 

姑とは上辺だけの付き合いなら、死後離婚という選択肢もありますよ。

 

「死後離婚」という言葉を最近、よく聞きますが、これは、死後に離婚することではないんですね。

 

夫や妻の死後に、結婚してできた「姻族」との縁を解消することです。

 

たった1枚の姻族終了届を役所に提出するだけなんですね。
死後離婚とは姻族関係終了届を出すこと

 

離婚したいのは姑が原因(まとめ)

 

嫁姑問題で、離婚したいとまで考えているなら、本当につらいですよね。

 

姑の嫁への意地悪が理由で離婚することもアリです。

 

離婚裁判ではなく、協議離婚ならできますからね。

 

でも、姑との仲が悪くても夫との仲はいい、だから耐えられる

 

そんな状況なら、

  • 嫁姑関係を円滑にするポイント
  • いい嫁姑関係なんてあるの?
  • 嫁姑が本音で話し合う
  • 死後離婚

の方法を考えてみてくださいね。

 

離婚しない選択肢としてはアリです。

 

やはり、嫁姑関係のカギを握るのは夫(息子)の存在です。

 

「夫が妻の援護をするか」しだいなんですね。